基礎工事 コンクリートの流し込み
公開日: 2013-11-22 家づくり日記
連続3日間最終日。いよいよ今日はコンクリートを流します。
まずはミキサー車が来る前に、浄化槽部分の基礎を作ります。

↑この木枠を穴に埋めます。
木枠をうまく入れるための工夫。

↑穴の上に板を水平に置き、目印の所から重り付き糸を下げる。

↑ここを目印に、深さと幅を調整しつつ掘りました。

↑中に栗石を置くとこんな感じ。
さて、ミキサー車が到着しました。

コンクリートを流す前に水を撒きます。

↑コンクリートの固まりを良くするために必要とのこと。
そして、いざ作業開始。
台車が通るための路を板を使って作ります。

↑コンパネや太めの板をずらしながら利用。
コンクリを流したら、中の空気を棒を上下に動かして抜きます。

↑棒をもって待っている人たち。
さらに、量が入ってきたらコテでぺたぺたします。

↑結構入ってきました。
浄化槽の穴は、バケツリレーで運びました。

↑作業完了後。(作業がハードなほど、作業中の写真がない傾向があるようです。。。)

これでようやく基礎コンクリート作業終了。
翌日以降は筋肉痛になったことはいうまでもありません。
まずはミキサー車が来る前に、浄化槽部分の基礎を作ります。

↑この木枠を穴に埋めます。
木枠をうまく入れるための工夫。

↑穴の上に板を水平に置き、目印の所から重り付き糸を下げる。

↑ここを目印に、深さと幅を調整しつつ掘りました。

↑中に栗石を置くとこんな感じ。
さて、ミキサー車が到着しました。

コンクリートを流す前に水を撒きます。

↑コンクリートの固まりを良くするために必要とのこと。
そして、いざ作業開始。
台車が通るための路を板を使って作ります。

↑コンパネや太めの板をずらしながら利用。
コンクリを流したら、中の空気を棒を上下に動かして抜きます。

↑棒をもって待っている人たち。
さらに、量が入ってきたらコテでぺたぺたします。

↑結構入ってきました。
浄化槽の穴は、バケツリレーで運びました。

↑作業完了後。(作業がハードなほど、作業中の写真がない傾向があるようです。。。)

これでようやく基礎コンクリート作業終了。
翌日以降は筋肉痛になったことはいうまでもありません。
0 件のコメント :
コメントを投稿