「人は資源だ」といった瞬間に、人をゴミのように扱う可能性が出てくる

公開日: 2014-09-25 ニュース考

いわゆる”すき家の乱”のニュースも興味深いニュースだった。

いわゆる”ブラック企業”についての報道をフェイスブックで目にした。



”すき家の乱”の報道を見たときにも思ったが、
「会社と社員の闘い」という構図だと、
”ブラック企業の増加”という課題があって、

それをどう解決するかという話になっていく。

でも、「なぜここまで企業が人を使いたおすのか?」

という問いの方がポイントなんじゃないだろうか。

食品、流通、エネルギー、全てを低価格で稼動させて

実現できているサービスが、ついに人という資源にまで及んだ、
という話だとしたらどうだろう。

そこまでしないと利益が確保できないのが飲食業会の実情で、

もちろん関わった人の責任や罪もあるのだろうけど、
そこだけ追求しても枝葉の話をされている感じがする。

中沢新一氏が「圧倒的な非対称」の中で、

”狂牛病は食用動物からのテロ行為にみえる”(かなり要約してます。。。)
という趣旨の文章を書いていた。

牛や 鳥なら声を上げれないので素通りされてきた問題だったのに、
人間にまで及んだので声を上げる人が出てきた、という見方もできる。


フォアグラの生産方法についてのニュースも近年よく目にする。


どこか遠くの国の森林がガンガン切りたおされても、
食用の家畜がいのちの尊厳を踏みにじられる扱いをされても、
ぼくらはイタくもないし、「あぁ、胸が痛みますね」なんて言うだけ。

それは人間の性質として当然の反応でもある。
でも、それらは全て何かのサービスや商品・エネルギーなどを
得るために行われていた。

そういえば10年ほど前に、「人は資源だ」という言葉を聞いて、
とても納得していた自分がいた。

「会社にとって人は資源だから社員の成長が大事なんです。」
という経営者の話を聞いて、いい会社だなーと思っていた。

でも、”人は資源”であるならば、
利用価値があれば”財産”として大切にされて、
利用価値がなくなれば”ゴミ”として捨てられる。

最小の資源で最大の利益を生み出すことが命題の世界では、
それは当然のことだと思う。

そして、明確に認識しているかどうかは別にして、
組織に入るとき、その考え方は雇う人にも雇われる人にも
受け入れられた上で雇用という関係性が築かれるのだろう。


”一人の人間として「ゴミではない」”と訴える気持ちには
共感する。


でも、自然や動物と違って、人という”資源”から価値を生む場合、
その資源は言葉を話したり、反発することが可能。

労働組合なんかをつくっていたのは、
”資源”を酷使しすぎて反撃をくらわないように調整をする機能を
あえて持つことが効果的だったからだろう。

効率化の果てに、とうとうそんな調整でさえしている余地が
なくなってきてしまったのだけれど、、、。

で、資源を酷使しても気づかれないように、
(雇う側に酷使している自覚が全くない場合もあるが)
例えば”社員の成長”をスローガンに掲げて経営する組織が出てくる。

雇う、雇われる、という関係性を利用して
反撃を封じ込める作戦に出る組織が現れる。
(すき家など、今回ニュースでとりあげられているのはこのパターン)

それでも、酷使され続けると、この、”人という資源”は
「何かおかしい」と思って、さらに反撃の機会をつくり出す。




ブラック企業の報道は、ぼくにはこんな風に見えています。

で、ぼくとしては、
そもそも人や動物や自然に限らず、
「資源は見つけた人や、所有している人のものであり、
最大限活用して利益をだすもの」という前提について考えませんか?

ということを語りたいと思っています。

  • ?±??G???g???[?d????u?b?N?}?[?N???A

0 件のコメント :

コメントを投稿